2012年5月31日木曜日

過食症・拒食症(摂食障害)の対人関係療法カウンセリング/ カウンセリング 東京「SINBI」心理テストと心理カウンセリング



辛い摂食障害から抜け出すためのカウンセリング

摂食障害は、けっして「わがまま病」ではありません。
典型的な「心の病」なのです。
だから、「自分を責めないでください」
病気なのだから、「自分ではコントロールでできない」のです。

でも、「どうせ治らない!」なんて思わないでください。
一緒に辛い摂食障害から抜け出す道を歩んでいきましょう!!

摂食障害カウンセリングの世界的スタンダード

 メンタル・オフィスSINBIでは、摂食障害カウンセリングの世界的スタンダードとなっている「対人関係療法」をカウンセリングに取り入れています。
 精神療法には様々な療法がありますが、その中で、過食症に対して効果があると科学的に検証されているのは、今のところ、認知行動療法と対人関係療法だけです。この2つの療法をカウンセリング終了6年後まで追ってみると、認知行動療法よりも対人関係 療法の効果の方が高いという結果が示されています。
 対人関係はストレスのいちばんのもと、といっても過言ではないくらい、私たちは対人関係によって心の状態を左右されています。とくに、身近な対人関係には大きな影響を受けます。
 対人関係療法では、その身近な対人関係に着目して、カウンセリングを進めていきます。もっとも親密な関係をもっているのが、配偶者・恋人・親・親友など、その人に何かがあったら自分の情緒にもっとも大きな影響を与える相手です。専門的には「重要な他者」と呼ばれます。
 この重要な他者との対人関係をバランスよくもっていくことが、心の健康を支える要となりストレスを軽減させ、摂食障害の改善へと繋がっていきます。

摂食障害になる人の特徴

 摂食障害の人の特徴として、協調性が比較的高い人であるが、一方で自尊心がとても低いという面が指摘されています。「自尊心」が低いということは、自己評価が低くて、自分に自信がないということです。摂食障害のカウンセリングは、この低い自尊心をいかに高めるということがポイントになってきます。


バージニア州の小児肥満クリニック

私の小指が壊れているかどうかを確認するには?

過食症

 過食症はほとんどが女性に起きる病気です。その過食症の背景には、女性はやせているほうが美しいという社会的な価値観が根強くあります。
過食症という病名から、一般的には「食べたい病気」だと思われていますが、実は「痩せたい病気」であると言われています。痩せようとするダイエットの反動として過食が起こっているのです。
 また、「ダイエットの反動としての過食」とは別に、「ストレス解消としての過食」もあります。これは、普通の人のストレス解消のためにする「やけ食い」と同じ種類のものです。

拒食症

 拒食症は、「過食を伴う拒食症」と「過食を伴わない拒食症」の2つに分けて考えられます。「過食を伴う拒食症」は一般に治るのに時間を要します。過食と拒食が入り混じった複雑な状況にあることがひとつの要因になっています。
「過食を伴わない拒食症」の人には、「過食を伴う拒食症」の人とは違った「痩せたい気持ち」があるようです。「過食を伴う拒食症」の人は「痩せることは、美しくなること」に直接的に結びついているのですが、「過食を伴わない拒食症」の人は、痩せてきれいになりたいという願望よりも、「太るのが怖い」という「恐怖」に支配されているようです。
 また、別のケースとして、拒食によって意思表示をしている場合もあります。それは、周りに対する「ノー!!」の意思表示であったり、自分に対する「ノー!!」の意思表示です。食べないことによって自分の強い意志を現わしているわけです。

対人関係療法によるカウンセリング

対人関係療法によるカウンセリング

●どうして改善していくのでしょうか?


肥満BMI

酸の反射が発生する可能性がありますか

 本人が気づいていない場合も多いのですが、摂食障害は対人ストレスと大きく関わっているのです。それは、物心ついたころから身に付いた対人スキルだから気づかないのかもしれません。無意識に当然のこととして生活しているのです。
 また、もうひとつ大きな点は、自分の気持ちです。摂食障害になりやすい人は自分の気持ちを抑圧して生きて来た人が多いのです。自分の気持ちを抑えて生きてきているので、自分の本当の気持ちに気づかないのです。だから、自分が対人ストレスを抱えていることにも気づかないことになります。
 対人関係療法では、まず自分の気持ちに気づいてもらいます。そして、それが、対人ストレスになっていることを・・・・。
 それから、いかに自分の本当の気持ちを伝えていけばいいのかといことを実践もまじえながら一緒に進めていきます。コミュニケーションのソーシャルスキルを練習して身につけていくわけです。
 そうしていくことによって、対人ストレスは序々に軽減していき、摂食障害は改善していくのです。

●カウンセリングの実際

 それでは、実際の対人関係療法のカウンセリングはどのように進められていくのでしょうか?
 ここでは対人関係療法の中核を為すコミュニケーション分析の一部を紹介したいと思います。
 対人ストレスをつくりだす最大の原因は、問題のあるコミュニケーションパターンです。対人関係療法のカウンセリングでは、このコミュニケーションパターンを近々に実際にあった出来事、そこで交わされた実際の会話、そこで実際に動いた情動や考えに基づき検討していきます。
 実際の場面と会話を取り上げ具体的に検討していくわけです。あいまいなコミュニケーションをしていないか、わかりにくい間接的な表現をしていないか、勝手な思い込みをしていないか、結局何も言わずに沈黙していないか・・・などです。
 そうして、修正できるコミュニケーションは変えていき実際の生活で実践してもらうということをやっていくのです。ポイントは本当の自分の気持ちを伝えるコミュニケーション能力を身につけていくということです。

基本姿勢

 対人関係療法で取り組む摂食障害のカウンセリングにおいて、前提としていただきたい基本的な姿勢は以下の3つになります。


トイレトレーニングと便秘 - 英国

ジスロマックは、連鎖球菌性咽頭炎を扱います
  • 摂食障害の症状である「過食嘔吐」や「痩せたい気持ち」については話し込まない
  • 自分のまわりの人たちと自分との関係をよく考えてみる
  • 積極的にカウンセリングに参加する

期間限定カウンセリング

 カウンセリングは、1回60分間で、全部で16回の期間限定カウンセリングです。
 16回のカウンセリングが終わるときに、過食症状がなくなっているという保証はできません。16回のカウンセリング目標は、どのようにしていけば過食症を改善していけるのかということがよくわかり、そのやり方に自信を持てる、というところを目指しています。

 ただ、16回が長いと思われる人も多くいらっしゃるので、対人関係療法のショートセッションコースを新たに設けました。通常の半分の期間の8回でで終了します。比較的軽い症状などで短期間をご希望の方はこちらをご指定ください

四つの問題領域

 カウンセリングでは、対人関係における4つの問題領域の中から1つまたは2つに焦点をあてて取り組んでいきます。
 四つの問題領域とは、"悲哀"、"役割の変化"、"対人関係上の役割をめぐる不和"、"対人関係の欠如"を指します。

どう変わるのか?

・当然のことながら摂食障害は改善されます。科学的に認められています。
・自分自身の捉え方や性格傾向が変化していき楽になります。
・コミュニケーションがとても楽になり生きやすくなります。
・本来の自分を生きられるようになり、人生が変わっていきます。
・家族のありようが変わり、本来の家庭を取り戻していけます。

摂食障害(過食症・拒食症)の事例

対人関係療法とは

推奨書籍

カウンセリングのお申込み

 摂食障害のカウンセリングのお申込みは下記ご予約フォームからからお願いします。


 ご予約可能日時: 月~金 10:00~21:00 土日祝 9:00~18:00
 コメント欄に摂食障害カウンセリング希望と明記の上お申し込みください。
(カウンセリングの料金は、1回60分あたり8,000円)

よくわかない・確認したいなど疑問がある場合にはお気軽にお問い合わせください。

(参考文献 水島広子著 「拒食症・過食症を対人関係療法で治す」「対人関係療法マスターブック」)


対人関係療法とは

拒食症を克服するために

ダイエット依存症やダイエットの悩みは 対人関係療法カウンセリングで解決!!

期間を短縮して改善対応をご希望の場合

 比較的軽い摂食障害である、少ない回数で対応してもらいたいというご希望に合わせて、催眠療法を取り入れた方法も行っております。
催眠療法に対人関係療法を加えて取り組んでいきます。
詳しくはこちらをご覧ください。 摂食障害を催眠療法で克服する

 また、対人関係療法のショートセッションコースを新たに設けました。通常の半分の期間の8回でで終了します。比較的軽い症状などで短期間をご希望の方はこちらをご指定ください。

相談・勉強会もご利用ください

【メンタルオフィスSINBIのメールマガジンご案内】

メールマガジンにご登録いただけると、カウンセリングや心理療法などについて基本的な考え方をまとめた『幸せを引き寄せる"心の法則"』、『摂食障害克服のための相談・勉強会資料』が無料でダウンロードしていただけます。登録後にURLをお知らせいたします。是非ご登録ください。

メールマガジンへのご登録はこちらからどうぞ!!



These are our most popular posts:

摂食・嚥下障害について

老化に伴う摂食・嚥下機能の低下原因 ... まず,なにをもって摂食・嚥下障害を疑うかで あるが,食事中のむせ・咳があるとか肺炎を繰り返すということがあれば誰でも摂食・ 嚥下障害を疑うが, ... 摂食・嚥下障害における理学的検査および神経学的検査の ポイント) また,才藤も7)摂食・嚥下障害評価のための身体所見として次の項目をあげ ,(→摂 ... read more

季刊 こころのりんしょう à·la·carte 第29巻02号

増加の一途をたどる摂食障害の現状と今後について、第一線で活躍中の治療者や研究 者が、最新の知見を盛り込み、わかりやすく解説。拒食症・過食症の ... Q3, 現在は ダイエットが流行ですが,ダイエットと摂食障害の違いは,単なる程度の違いでしょうか ? Q4, 摂食障害は, ... Q15, 摂食障害と低い自己評価は関係があるのでしょうか? Q16, 食べない ... 摂食障害は,単一疾患なのか,疾患に伴う症状なのか福永幹彦. 摂 食障害の ... read more

摂食障害に伴う盗癖の治療について

摂食障害に伴う盗癖の治療について. 質問・疑問に ... 摂食障害がよくなってくるとその 症状は消えることが多いと聞きますが、とても想像できません。今はとても低体重です。 ... きっかけとなる何か、抑圧された感情などに対する治療が必要なのではないでしょ うか。強迫的な行動に対する ... お礼する. 回答を評価する (0). 通報する ... read more

摂食障害は何でしょうか。

摂食障害がいずれか不足や過剰な食物摂取量は、個々 の物理的および感情的な健康 の犠牲に伴う異常な食習慣によって特徴付けられます。摂食障害の ... 別の障害として 分類されないまだ、どんちゃん騒ぎ摂食障害で、アメリカ合衆国に影響を与える最も一般 的な摂食障害は 3. ... 博士ウォルター ・ Vandereycken を指摘する専門家は、 フィールドで彼の予後評価で楽観的になるを選択して、潜在的な回収率 70% で配置。 大食症 ...

These are our most popular posts:

求人情報

日本看護学会論文集:小児看護 2007年3月); 秋元陽子、定村美紀子、小室佳文、関和 江、種田希 『摂食嚥下障害のある子どもへのリハビリテーション看護師の役割 -集団 学習会の実践報告を通して-』 (国際リハビリテーション看護研究会誌6巻1号 2007年3 月 ... read more

摂食障害の基礎知識

(2) ニュースレター(A4 1/4ページ分)1・4・7・10月発行直近分に掲載 *掲載料は上記( 1)(2) ... 【対象疾患】成人の失語症・高次脳機能障害・構音障害・摂食・嚥下障害【募集 人員】1~2名(臨床経験豊富な方優遇) ... 【募集人員】非常勤 若干名【業務内容】小児 の言語療法、聴力検査【待 遇】時給 1,755円(交通費実費支給 3330円/日まで) 各種 保険 ... read more

求人情報

(2) ニュースレター(A4 1/4ページ分)1・4・7・10月発行直近分に掲載 ... 【業務内容】: 成人言語・認知、発声・発語、摂食嚥下、高次脳機能障害評価等; 【募集条件】: 言語 聴覚士の資格を有する方(平成24年4月 ... 【所 在 地】: 兵庫県尼崎市三反田町1丁目1 -1; 【業務内容】: 小児(就学前~18歳程度)の発達障害全般(構音障害、脳性麻痺を 含む) ... read more

定村 美紀子

小児看護における看護倫理に関する看護師の実態調査」 * 片山ゆかり、荒木暁子( 千葉県千葉リハビリテーションセンター 看護師) 「小児の外科におけるチームアプローチ による摂食・嚥下に関わる支援システムの開発 ―摂食・嚥下障害認定看護師による 初期 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿